文字拡大
ブログ カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 |
最新のエントリ
- 2023年12月17日(日)J...(10/27)
- 2023年12月10日(日)...(10/19)
- 2023年11月12日(日)J...(10/19)
- 023年10月5日(木)第2...(09/22)
- 2023年9月3日(日)第3...(08/07)
コンテンツ
最新のコメント
2025年4月3日(木)第37回J-HOP北海道ブロック定例会
※お申し込みは不要です。全国のJHOP会員が対象です。

今話題の高額療養費のことやオピオイドなど高額な薬剤費のこと、制度や事例を交えて皆さんと一緒にお話してみたいと思います。
料金:無料
当日ZOOM:ID~864 4738 3545 PW~jhop0701
※2025年4月3日(木)第37回J-HOP北海道ブロック定例会チラシのダウンロードはこちら: ダウンロード
2024年12月7日(土)シームレスな薬物療法を作る会 第8回研究会【ハイブリッド開催】
※申込希望の方は下のバナーをクリックしてください。(申込ページにリンクしています)
※QRコードからの申込も可能です。

※2024年12月7日(土)研究会チラシのダウンロードはこちら: ダウンロード
2025年2月23日(日)第10回 J-HOPフェスティバル in 南関東
※申込希望の方は下のバナーをクリックしてください。(申込ページにリンクしています)
※QRコードからの申込も可能です。

※2025年2月23日(日)第10回 J-HOPフェスティバル in 南関東チラシのダウンロードはこちら: ダウンロード
2025年3月23日(日)第8回J-HOP九州・沖縄ブロック研修会
※申込希望の方は下のバナーのQRコードからお申し込みください。(公式LINEページにリンクしています)

※2025年3月23日(日)第8回J-HOP九州・沖縄ブロック研修会チラシのダウンロードはこちら: ダウンロード
2025年3月21日(金)2024年度J-HOP東北ブロックWEB研修会
※申込希望の方は下のバナーのQRコードからお申し込みください。(申込ページにリンクしています)

※2025年3月21日(金)2024年度J-HOP東北ブロックWEB研修会チラシのダウンロードはこちら: ダウンロード
2025年3月24日(月)薬剤師のためのAI活用セミナー -初級編-
※申込希望の方は下のバナーのQRコードからお申し込みください。(申込ページにリンクしています)

※2025年3月24日(月)薬剤師のためのAI活用セミナー -初級編-チラシのダウンロードはこちら: ダウンロード
2024年10月27日(日)第4回 JーHOP北海道ブロックフェスティバル
※申込希望の方は下のバナーをクリックしてください。(申込ページにリンクしています)
※QRコードからの申込も可能です。

※2024年10月27日(日)第4回 JーHOP北海道ブロックフェスティバルのダウンロードはこちら: ダウンロード
2024年11月6日(水)第3回J-HOP東海 ツキイチスペース
※参加希望の方は下のバナーをクリックしてください。(Zoomページにリンクしています)
※QRコードからの参加も可能です。

※2024年11月6日(水)第3回J-HOP東海 ツキイチスペースチラシのダウンロードはこちら: ダウンロード
【2024年度 社員選挙の公示】のお知らせ
社員立候補についてお知らせがございます。
下記よりダウンロードいただき、ご確認をお願いいたします。
※【2024年度 社員選挙の公示】のお知らせはこちら: ダウンロード
ポリファーマシー研究に参加しよう
※申込希望の方は下のバナーをクリックしてください。
※QRコードからの申込も可能です。

お知らせ - 在宅ケアを考える集いin越後2011
東北地方を中心とした未曾有の大災害が発生した中で、医療やケアに関わる多くの仲間たちが支援活動に尽力していることを誇りに思うと共に、後方支援も含め共に支えあいたいと思います。
さて在宅ケアを担う様々な職種の連携・協働をめざした場を作るために、新潟県在宅ケアを考える会が発足し4年目になりますが、今回は「住み慣れた地域の中で」をテーマに様々な視点から考えたいと思いますので、多くの方から参加いただき、熱い有意義な議論ができますことを期待しています。
日 時 : 2011年7月24日(日) 9:00~16:30
会 場 : NSG学生プラザSTEP
新潟市中央区紫竹山6-3-5
参加費 : 2000円(当日徴収)
主 催 : 新潟県在宅ケアを考える会
プログラム
Ⅰ.開会挨拶
Ⅱ.分科会 9:35~11:45
1.「在宅医療における医歯薬連携」
コーディネーター 吉嶺文俊さん(県立津川病院)
座長 吉嶺文俊さん、荒井節男さん、金井秀樹さん
1) 「歯科・薬剤師との連携~訪問診療医の立場から~」
揚石義夫さん(揚石医院内科小児科循環器科院長)
2) 訪問歯科診療における他職種との連携-現状と課題-
藤本 誠さん(藤本歯科医院)
3) 今こそ訪問薬剤管理指導―連携面での課題―
佐藤忠行さん(共栄堂かりん薬局管理薬剤師)
4) 介護施設と医師・歯科医師・薬剤師・他職種連携について
佐藤宏之さん(新潟県薬剤師会常務理事)
2.「在宅ケアの可能性と施設の果たすべき役割」
コーディネーター 高橋是司さん(新潟県介護支援専門員協議会会長)
1) 在宅医療の立場から
本田雅浩さん(ほんだファミリークリニック院長)
2) 病院の立場からⅠ(MSW)
坂詰明広さん(新潟県医療ソーシャルワーカー協会会長)
3) 病院の立場からⅡ(看護師)
伊部まりこさん(西新潟中央病院 地域連携室)
4) 介護家族の立場から
金子裕美子さん(認知症の人と家族の会 新潟県支部代表)
5) 介護支援専門員の立場から
金子朋行さん(ケアプランセンター三条 主任介護支援専門員)
6) 保険者(行政)の立場から
小村久子さん(長岡市役所長寿はつらつ課長)
7) 介護福祉施設の立場から
高橋是司さん(新潟県介護支援専門員協議会長)
3.「在宅の課題~住まいのあり方と連続する包括ケア~」
コーディネーター:小山 剛さん
(高齢者総合ケアセンターこぶし園総合施設長)
1) サービス付き高齢者住宅の仕組みと制度理解
三浦 勉さん(高田建築事務所)
2) 高齢者支援住宅の事例
高田清太郎さん(高田建築事務所代表)
3) 住まいを支える地域包括ケアシステム
小山 剛さん(高齢者総合ケアセンターこぶし園総合施設長)
4.「地域における医療・福祉のネットワーク構築の取り組み」
コーディネーター:枝村和枝さん(在宅介護支援センター広神)
1) 医療法人社団五十嵐医院 院長
五十嵐謙一さん
2) 新潟市地域包括支援センター小須戸
新潟市社会福祉協議会経営管理課介護事業推進室 室長補佐
川井紀子さん
3) 妙高市地域包括支援センター保健師
金子直子さん
4) 阿賀町地域包括支援センター保健師
飯岡裕子さん
5) 新潟県看護協会訪問看護ステーション
細道奈穂子さん
昼食休憩 11:45~13:00
Ⅲ.分科会総括13:00~14:45
新潟県在宅ケアを考える会事務局長 上村伯人さん
各分科会コーディネーター
休憩 14:45~15:00
Ⅳ.一般公開特別講演15:00~16:30
「住み慣れた地域の中で」
~地域包括ケアシステムを考える~
新潟県在宅ケアを考える会 会長 黒岩卓夫さん
Ⅴ.閉会挨拶16:30
NSG学生総合プラザSTEP
新潟市中央区紫竹山6-3-5 電話番号 025-255-553
※駐車場に限りがありますので、公共交通機関もしくは相乗りにてご来場ください。
さて在宅ケアを担う様々な職種の連携・協働をめざした場を作るために、新潟県在宅ケアを考える会が発足し4年目になりますが、今回は「住み慣れた地域の中で」をテーマに様々な視点から考えたいと思いますので、多くの方から参加いただき、熱い有意義な議論ができますことを期待しています。
日 時 : 2011年7月24日(日) 9:00~16:30
会 場 : NSG学生プラザSTEP
新潟市中央区紫竹山6-3-5
参加費 : 2000円(当日徴収)
主 催 : 新潟県在宅ケアを考える会
プログラム
Ⅰ.開会挨拶
Ⅱ.分科会 9:35~11:45
1.「在宅医療における医歯薬連携」
コーディネーター 吉嶺文俊さん(県立津川病院)
座長 吉嶺文俊さん、荒井節男さん、金井秀樹さん
1) 「歯科・薬剤師との連携~訪問診療医の立場から~」
揚石義夫さん(揚石医院内科小児科循環器科院長)
2) 訪問歯科診療における他職種との連携-現状と課題-
藤本 誠さん(藤本歯科医院)
3) 今こそ訪問薬剤管理指導―連携面での課題―
佐藤忠行さん(共栄堂かりん薬局管理薬剤師)
4) 介護施設と医師・歯科医師・薬剤師・他職種連携について
佐藤宏之さん(新潟県薬剤師会常務理事)
2.「在宅ケアの可能性と施設の果たすべき役割」
コーディネーター 高橋是司さん(新潟県介護支援専門員協議会会長)
1) 在宅医療の立場から
本田雅浩さん(ほんだファミリークリニック院長)
2) 病院の立場からⅠ(MSW)
坂詰明広さん(新潟県医療ソーシャルワーカー協会会長)
3) 病院の立場からⅡ(看護師)
伊部まりこさん(西新潟中央病院 地域連携室)
4) 介護家族の立場から
金子裕美子さん(認知症の人と家族の会 新潟県支部代表)
5) 介護支援専門員の立場から
金子朋行さん(ケアプランセンター三条 主任介護支援専門員)
6) 保険者(行政)の立場から
小村久子さん(長岡市役所長寿はつらつ課長)
7) 介護福祉施設の立場から
高橋是司さん(新潟県介護支援専門員協議会長)
3.「在宅の課題~住まいのあり方と連続する包括ケア~」
コーディネーター:小山 剛さん
(高齢者総合ケアセンターこぶし園総合施設長)
1) サービス付き高齢者住宅の仕組みと制度理解
三浦 勉さん(高田建築事務所)
2) 高齢者支援住宅の事例
高田清太郎さん(高田建築事務所代表)
3) 住まいを支える地域包括ケアシステム
小山 剛さん(高齢者総合ケアセンターこぶし園総合施設長)
4.「地域における医療・福祉のネットワーク構築の取り組み」
コーディネーター:枝村和枝さん(在宅介護支援センター広神)
1) 医療法人社団五十嵐医院 院長
五十嵐謙一さん
2) 新潟市地域包括支援センター小須戸
新潟市社会福祉協議会経営管理課介護事業推進室 室長補佐
川井紀子さん
3) 妙高市地域包括支援センター保健師
金子直子さん
4) 阿賀町地域包括支援センター保健師
飯岡裕子さん
5) 新潟県看護協会訪問看護ステーション
細道奈穂子さん
昼食休憩 11:45~13:00
Ⅲ.分科会総括13:00~14:45
新潟県在宅ケアを考える会事務局長 上村伯人さん
各分科会コーディネーター
休憩 14:45~15:00
Ⅳ.一般公開特別講演15:00~16:30
「住み慣れた地域の中で」
~地域包括ケアシステムを考える~
新潟県在宅ケアを考える会 会長 黒岩卓夫さん
Ⅴ.閉会挨拶16:30
会 場 案 内 図
NSG学生総合プラザSTEP
新潟市中央区紫竹山6-3-5 電話番号 025-255-553
※駐車場に限りがありますので、公共交通機関もしくは相乗りにてご来場ください。
